東区形成の歴史
【東側ではない】
じつは東区とは、名古屋市の東側にあるわけではなく、市の中央にある中区と北区に挟まれた位置にある区です。 これは東側にあるのではなく、名古屋城の東にあるから東区ということでしょう。
【東区の形成】
東区は矢田、大幸の地域を除いて、名古屋市が発足した1889年当時から名古屋市域に含まれていました。 矢田、大幸地域が含まれていた六郷村も1921年には名古屋市に合併され、この時点で現在の東区の区域は全て東区となりました。 しかしその後も東区の区域は変化し続けます。区制が実施された1908年には、広小路通の北側のうち、御幸本町から東側の地域が東区となります。 六郷村が合併した1921年には、現在北区である杉村・清水・大曽根・上飯田の地域と、千種区全域が旧東区となり、旧東区は現在の4倍近くの大きさとなりました。 そこから1937年には千種区が分離して独立し、1944年には北区と栄区が誕生して、杉村・清水・大曽根・上飯田といった地域が北区に、現在の中区錦3丁目付近が栄区に編入されてほぼ現在の東区の形となりました。
【東区のみどころ】
JR中央線の西側は古くから武家屋敷が多かったことから、今でも古い街並みや伝統のある寺社が多く残っています。 源氏物語絵巻などを所蔵する徳川家ゆかりの徳川美術館や日本庭園徳川園もあります。 南側は繁華街の栄と隣接しており、立体都市公園「オアシス21」があります。 東側にはナゴヤドームやショッピングセンターが展開しています。 ナゴヤドーム、徳川美術館、主税町や橦木町の古い街並みなど、東区は時代を超えた魅力がたくさんあるのです。